DIYにてカフェ作り
プロ大工に学びながら、ワークショップを通じて、カフェを手作りしています。だいたい月1ペースで進めてます。どなたでも参加歓迎していますので、皆様のご参加をお待ちしております。
今までご参加くださった方や、興味のある方向けにfacebookグループがございますので、よければご参加ください。
https://www.facebook.com/groups/1931778343761928/
厳しい飲食業の現状
いろんな方のご協力で作っているカフェですが、作って終わりではなく、完成後は運営をしていかなくてはなりません。ただ飲食店って難しいみたいなんですよ。
以下に参考となる記事があります。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52348
最近、牛丼チェーン店も厳しいという記事がありました。
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/01160640/?all=1&page=1
それぞれいろんな思うところはありますが、とにかく、普通に運営するだけではいけないということを感じるのではないかと思います。
カフェ2.0
新しい時代のカフェ運営を目指し、カフェ2.0プロジェクトと名付けました。これからも試行錯誤を続けていきますが、現時点では以下のようなことを考えています。
■オフグリッドシステム
ソーラー発電を活用し、電気を自給していきます。
■雨のときにきれいにみえる
雨のときにきれいに見える内装デザインを実現します。
■IoT
キャッシュレスなど、店舗運営にかかる手間をできる限り削減し、運営側とお客さん、双方にとってメリットのあるシステムを目指します。
■60人運営
60人で運営を行います。これにより、老若男女がカフェ運営に参画することができるようになり、パラレルキャリアとして、カフェの運営ができる人を増やします。
■アフターデジタル
これからは、オンラインとオフラインが融合するアフターデジタルの時代が来ると言われています。そんな時代にあったカフェ運営、コンテンツを準備できればと考えています。
運営者の募集について
詳細はこれから詰めていきますが、基本的に運営者は初期投資を必要とせず、売り上げからの手数料をいただく形で、リスクなく、カフェ運営を実践することができます。
<向いている方の例>
・将来カフェ経営を考えていて、試しに出店し、運営について学んでみたい方。
・趣味でカフェを運営したいけど、お金をかけて初期投資まではしたくない方
・パラレルキャリア志向があり、仕事とは別で何かをしたい方
・運営メンバー同士のコラボ、交流をしたい方
・地方との新たな関わり方をしてみたい方(地方に訪れる、移住するでもなく、カフェの運営者として地域とつながる)
運営者を希望される方は以下リンク先のフォームよりお申込みください。
老若男女特に制限はございませんので、お気軽にご応募ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfqMQ4hk3NpNzoCjNOcYpvP6JUSpbqxOg8uybXu1BCr-vsjQg/viewform?usp=sf_link
目指すもの
人口減少や少子高齢化が進む一方、AIなどの技術革新もあり、社会が大きく変わっていくのではないかと思います。
どんな業界でも人手不足となり、忙しくなっていくと思いますが、AIの技術を利用したり、業務自体のやり方を見直したりすることでよりより環境が作られるかもしれません。
食に関して言えば、単身世帯が増加していくことが推計されています。
1人分の量を作るのに比較して、5人分の量を作るのは、コストや時間が5倍になるわけではなく、理想的であると思います。
単身世帯が5人集まって、順番に料理を担当するようになれば、コストや時間を抑えながら、今までより充実した食環境を手に入れることができるのではないでしょうか。
今回は、60人カフェという取り組みになりますが、食のシェアによるより豊かな食環境を目指していければと思います。